津波災害史研究者、山下文男さん

名護の自然を守り次世代に伝えたい市民の会

2011年03月19日 06:12

今日の琉球新報にいい記事があったので一部紹介します。

全文は
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110317_9
を見てください。


9歳だった1933(昭和8)年、昭和三陸大津波を経験したが「今回ははるかに大きい。津波防災で検討すべき課題はたくさんある」と語る。特に、もろくも崩れた大船渡市の湾口防波堤について「海を汚染するだけで、いざというときに役に立たないことが証明された」と主張する。

 同市の湾口防波堤は60年のチリ地震津波での大被害を受けて数年後に国内で初めて造られた。「津波はめったに来ないから軽視されるが、いざ来ると慌てて対応する。それではいけない。世界の研究者でじっくり津波防災の在り方を検証すべきだ」と提言する。その上で「ハード整備には限界がある。義務教育の中に盛り込むなど不断の防災教育が絶対に必要だ」とも語る。

関連記事